医療脱毛の効果が表れる時期
医療脱毛で実際、すぐに毛が抜けない理由としては毛周期と関係しています。
脱毛効果を得るため事前にやるべきこと、医療脱毛の効果とメリット&デメリットについて解説
早く全身脱毛したいのにぃー
しかし全身脱毛が早くて半年から1年もかかるのはどうしてか?
医療脱毛をやったけれどすぐに毛は抜けないの?
実際にはいつ抜けてくるの?
医療脱毛の施術を受けて、すぐに毛が抜けるわけではありません。
毛が抜けるまでに、どの程度の時間がかかるか
毛の成長は人それぞれ毛周期によって決まるんです。
医療脱毛の効果は
毛周期に合わせて施術を受ける必要があります。
成長期の毛にしか、脱毛効果はありません。
毛周期とは?医療レーザー脱毛施術前の基礎知識
実際あなたの脱毛効果はいつ現れるのか
脱毛施術の間隔をとるのには理由があった
毛周期っていつなのか?
脱毛効果(毛が抜けて奇麗になる)が期待できる毛周期のタイミングは・・・成長期なんです。
成長期以外は効果が出ないんですよ実は・・・
毛というのは毛周期の成長期⇒退行期⇒休止期を経て抜けて
しばらくすると又生えてきます。
実際には成長期の毛にしか効果はありません。
だから
毛周期は毛1本〃単位で異なるため、1回の照射では全身脱毛することができないのです。たとえやっても意味がないんです。
脱毛後に毛が抜けない毛周期以外の理由とは?
・レーザーの照射漏れ
医療レーザー脱毛や光脱毛では、レーザーが当たっていない部分
照射漏れの場合は脱毛はできていません
スキルがない人が施術すると・・・
照射漏れ脱毛効果が得られない結果に・・・
・レーザーの出力が足りない
脱毛では、レーザーの熱で発毛の組織を破壊します。
光脱毛はそもそも医療ではないので効果は低いです。
医療レーザー脱毛でも、肌レベルや状態によっては出力を調節しますので
しっかりとした毛には効果が足らない場合もあります。
出力不足では発毛組織に十分なダメージを与えられず、施術しても毛が抜けません。
脱毛施術後に毛が実際に抜ける時期は?
脱毛で実際に毛が抜けるようになるのはいつ?
医療レーザー脱毛
毛のメラニンに反応するレーザーを照射します。
メラニンとは、色素のことです。
この黒い色にレーザー光は反応してダメージを与える
毛を生やしている元となる毛乳頭細胞は、光のダメージを受けることで機能が低下します。
光脱毛レベル(サロン)の出力では、毛乳頭細胞を完全には破壊できませんが、医療レーザー脱毛の出力であれば破壊できるです。
だから医療脱毛は永久脱毛と言われている理由なんです。
◎(サロン)では光脱毛しか施術できないため何度も脱毛施術が必要になります。
発毛組織が破壊されますが、実際に抜けるのには個人差があって
約1~2週間かけて毛が抜けだします。
しばらくするとまた毛が生えてきますが、その毛は成長期ではありません。
実際には全体の約30~40%が成長期か退行期の毛で、
残りは休止期の毛といわれています。
※毛周期にあわせて脱毛するのは意味があるのです。
医療脱毛が5回というのは成長期の毛に合わせる為なんですね。
脱毛効果を得るため事前にやるべきこと
脱毛後にあなたの毛が実際に抜けやすくするためのポイント
1.保湿ケアで肌の状態を整えておく
2.日焼けに注意
3.毛抜きで自己処理しない
脱毛効果を得るためには・・・
・しっかり保湿ケアで肌の状態を整えておくこと
肌トラブルや状態が悪いと脱毛施術ができません。
日ごろから良い肌の状態をキープしておく。
化粧水や乳液、クリームなどでしっかり保湿ケアをしておきましょう。
・脱毛の期間中は日焼けにも注意を払うこと
当然、紫外線を受ける部分が多くなりますのでダメージも受けやすいです。
日焼けで肌が黒くなるのは、メラニン色素によるもので
医療レーザー脱毛や光脱毛では、基本、メラニンに反応するレーザーを照射するため、日焼肌には照射できません。
(※最近ではレーザー光の種類によって日焼け肌やアトピー乾燥肌でも脱毛できます)
・毛抜きで自己処理しない
毛抜きでの自己処理は毛穴への負担が大きいし、毛に熱をため込んで毛根破壊することで効果をだすので毛根は残しておく。
肌に負担が少ない電動シェーバーが良い。
医療脱毛の効果とメリット
医療脱毛の効果は高いです
施術後の肌ケアをしっかりおこなえばスルスルと毛が抜け落ちる実感があります
・毎朝、カミソリで毛を剃る自己処理の手間が減る
医療レーザー脱毛後、あなたの毛が実際に生えてこなくなれば毎朝の毛を剃ることが減って、朝に他に使える時間が増える
・カミソリで毛を剃るのがなくなるので肌トラブルが減る
どれだけ正しく自己処理をしていても、肌トラブルが起こる可能性があります。自己処理の頻度が減ると、それだけ肌トラブルのリスクが減るのです。
・1回の脱毛効果が高いので少ない施術で済む
医療レーザー脱毛は、高出力のレーザーで毛乳頭細胞を破壊できるため、1回でも高い脱毛効果を期待できます。
医療脱毛でのリスクやデメリット
現在、医療脱毛クリニックでも施術後のお肌のケアにも注意を払ってくれますので安心です。
レーザー光の出力が高いので肌トラブルが起こる可能性があります。
・毛嚢炎(もうのうえん)
毛嚢炎とは、毛穴の奥に細菌が侵入して炎症が起きた状態です。
レーザー光で傷ついた毛穴から肌にもともと生息する細菌に感染して起こります。ぶつぶつなどニキビのような症状が現れた場合は、施術した医療脱毛クリニックの医師に相談しましょう。
・やけど
強い熱の影響で肌にやけどが起こる場合があります。肌が弱い方は赤みや、痛み、水ぶくれなどの症状が現れた場合があります。
・色素沈着
施術後に強い炎症が起こると、メラニン色素が肌に沈着する場合があります。色素沈着は、いわゆるシミやくすみのことになりますので注意が必要です。
時間の経過とともに薄くなる可能性もあります
・硬毛化
硬毛化とは、施術後に毛が太く硬くなる症状のことです。原因は解明されていませんが、発毛組織を破壊しきれなかったことが関係しているといわれています。硬毛化が認められた場合は、無料で再施術を受けられるクリニックもあります。
医療脱毛でのチェックポイントまとめ
1.施術後保湿ケアを十分行うこと
肌へのダメージを最小限に抑えるために、保湿ケアが大切です。肌の水分を保つことで、熱ダメージを抑えられます。
・日焼けした肌には照射しない
日焼け(軽い火傷)すでに肌にダメージがある状態なので・・・
レーザーが肌のメラニンに反応するため、さらにやけどがひどくなります。日焼け止めを塗ったり日傘をさしたりするなど、日ごろから紫外線対策を!
・信頼できる評判の良いクリニックを選ぶ
料金が安いだけではダメ
信頼できるかどうか十分に確認しましょう。実績があって、サポート体制が整っているクリニックが良いです。
照射漏れ、やけど、硬毛化などが起きたときの対応も確認しておきましょう。
・肌に異常を感じたら・・・早めにクリニックに相談する
やけどや色素沈着、硬毛化などのトラブルが起きたときは、できるだけ早くクリニックに相談しましょう。
早い段階で対処することで、最小限で済みます。
>医療脱毛で痛くない・・・料金が安い
痛くない医療脱毛詳細はこちら>>レジーナクリニック
Contents